
体重(昨晩)68.0㌔
体重(今朝)66.8㌔
痛み なっしんぐ
疲労 なっしんぐ
闘気 ベクトルは上向き^^
今日の目的
完全休養
雑感
137.5㌔にも慣れたようで
大胸筋もダメージが無くなった
昨日132.5㌔2発挙ったので
大会でも132.5㌔(プレス有り)で
ギリギリ成功すると思う
ここが私の限界
ただし今日までの私の・・・である
限界打破! 目標試合形式135㌔
昨年3月ののジャパンオープンでは、まったく挙らなかったが
9月の釧路大会では半分ほど浮いたので
ベクトルは上向きである
以前は8発3セットくらいがメインだったが
前回は5発5セットをメインでやってみた
今回は2発をメインに低回数に変更した
理由は
①試合は1発でいいから
②練習(止めなし)2発で、試合(止め有り)1発相当※だから
③高重量練習が好きだから
④今までやったことがないから
⑤高回数は辛いから(爆)
ってな訳である
※経験からの私論です
結果は来月のジャパンオープンで出す
目標は135㌔!
今後の練習
1月8日のブログでは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピーキング予定として
1月4日~10日
135㌔1発
130㌔2発
125㌔5発
※重さに慣れる
11日~17日
135㌔1発
130㌔2発
125㌔5発
※止め有り開始
※間食禁止期間開始
※16日よりクレアチン摂取開始
18日~24日
137.5㌔1発
132.5㌔2発←これが出来たら試合形式1発も挙がる
止め有り
24日~31日
137.5㌔1発
132.5㌔2発
止め有り
2月1日~7日
140㌔1発
135㌔2発←これが出来たら試合形式1発も挙がる
試合形式
8日~14日
140㌔1発
135㌔2発
試合形式
15日~21日
試合形式
最終調整 怪我に注意
22日~28日
試合形式 大会
セット数少なめを心掛ける
JOまでに135㌔2発挙がれば
試合形式もあがるはず
また、コンスタントに140㌔以上挙がれば
地力が付いている証にもなり、自信に繋がる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と計画したが、ほぼ予定通り推移している
135㌔2発でMAX141.8㌔相当
未知の領域となる
今後の練習もピーキング予定に従って進める
ただし臨機応変に
鍵は健康管理
135㌔2発をクリアするには
風邪と怪我だけは絶対避けたい
昨年も2月1日に風邪を引き
マイナス5㌔挙上重量が落ちてしまった
大会12日前に大胸筋を痛めてしまったから
昨年9月の釧路大会の時のように
無傷で試合に臨むつもりだ
対策として、ここ数日前から
0:00前に寝るようにしている
抵抗力を高めて、成長ホルモンを促し
疲労回復に努める
早寝の効用は、いいこと尽くめだ
太氣拳
立禅7分
スワイショウ2分